投稿

ラベル(テキスタイルトラベル)が付いた投稿を表示しています

フジヤマテキスタイルプロジェクト「イマココ展」 in ハタフェスをレポート!

イメージ
 フジヤマテキスタイルプロジェクト 「イマココ展」  in ハタフェス2021 10月30日〜31日に行われた ハタオリマチフェスティバル2021にて フジヤマテキスタイルプロジェクト イマココまで進んでいるよ〜の展示 「イマココ展」が開催されました! 気づけばだいぶ前になってしまいましたが 昔ながらのレトロ感あふれる倉の一階で 展示を行いましたよ~ フジヤマテキスタイルプロジェクトは 山梨県富士吉田市の織物メーカー数社と 東京造形大学テキスタイルデザイン専攻領域との 産学協同開発企画として2009年に発足しました。 今年は7社と7名の学生のコラボが決定し 現在まで生地や商品の開発を進めております! コロナ禍での協同開発は全てリモート作業 直接会うことが叶わない中 学生と機屋さんはどのように進めているのか? そんなやり取りも一緒に展示をするという試みで 今回の展示は行われました。 光織物有限会社×吉岡陽子 株式会社槙田商店×黒山真央 有限会社田辺織物×武石佳奈 株式会社前田源商店×古川麻理 丸幸産業株式会社×白川桃圭   渡辺明彦織物×嶽元 えみか 富士吉田市の堀内市長も見にきていただきました! 氷室友里先生の展示「Park」も 同時期に富士吉田の Fujihimuro で開催されていました! 水の中にいるようなテキスタイル〜🐟 造形テキスタイルのOB・OGも出店していましたよ〜! GOOD OLD MARKET                   iiyu textile ugai メゾン寿司 みんな元気そうで何よりです! かわいいもの作ってますよ〜! : : : 自粛が続く中 久しぶりに会う方、お話が沢山できて とっても元気をもらった二日間でした! フジヤマテキスタイルプロジェクトはまだまだ続きます。 今回は経過をお見せする展示でしたので 2月頃には完成品のお披露目展示予定です。 皆様お楽しみにしていて下さい! 熊谷

フジヤマテキスタイルプロジェクト発会式&新学期スタート!

イメージ
  みなさま、お久しぶりです〜! とうとう後期が始まりました! この御時世なので、 久しぶりに友達に会えてなかなかの盛り上がりを見せています! (楽しそうです〜) と、ここで実は夏休みに行われていた フジヤマテキスタイルプロジェクトの発会式 の様子をご覧いただきたいと思います! ななんと今年度もリモートでの開催ということで 造形大チームは大学の教室にて。 機屋さんチームは商工会議所にて。 八王子⇄富士吉田を繋いで、発表をいたしました! 一人一人、準備してきたプレゼン資料をオンラインで共有しながら パソコンに向かってプレゼンします。。。 スタンバイ組も後ろで応援! 機屋さん達にはこのように見えていたんです〜! どんどん進化していきますね〜 そしていつもと違うのが、、、 Youtube配信をしていた! ということ! 不慣れではありましたが、セッティングしました! (アナログ人間にはなかなか難しい世界でした) 機屋さんやその他関係者の方々にも 遠隔で発表をお届けできたら、ということで 初の試みでした! これもリモートプロジェクトの強みですね!!! 機屋の皆さまもいつも通り、シャキッとした出立ちでした! そして一人ずつ、自己紹介や発表をしていきます〜! みんな頑張って準備してきてたもの、ちゃんと伝わっていたと思います! 最後には、お疲れ様〜〜〜〜と 手を振ってくれて、ほっこりな締めくくりでした! 以上のように、今年の発会式は Youtubeライブ配信を行いましたので アーカイブとしても記録を残すことができました。 内容について 見たい!聞きたい!知りたい! 方は 東京造形大学テキスタイル助手にご連絡をいただければ 関係者のみではありますが、限定公開のURLをお送りいたしますので お気軽にお問い合わせください! ここから制作スピードをアップして、 10月末のハタオリマチフェスティバルにて経過展示をする予定ですので 是非、そちらもご注目いただければ幸いです!!! そして後期が始まったので 少しばかり工房の様子をご覧ください〜! 鈴木ゼミ、清家ゼミ、後藤ゼミ、高須賀ゼミ、 全ゼミナールが一斉に動き出しました!!! 展示などに向けて急発進〜 そして待ちに待った1年生の掛け布の授業もスタート! 夏休みの宿題で、 自分にとっての美しいものをブックにする という課題が出ていたよう...

フジヤマテキスタイルプロジェクト2020始動!

イメージ
こんにちは! なんとなんと今年はフジヤマテキスタイルプロジェクト史上初、 遠隔プロジェクトとして行うことになりました! (一切接触しないオンライン会議等での打ち合わせで機屋さんとものづくりをしていきます) 長年続いてきたこのプロジェクトだからこそ、 この状況下に負けないエネルギーで突き進んでいきます!!! みなさん、どうぞ暖かい応援をよろしくお願いします! そして先日6/18に顔合わせが行われ、機屋さん・学生の組み合わせや自己紹介などを行い和気あいあいと初回のプロジェクトが開催されました。 では今年のプロジェクトメンバーをご紹介していきたいと思います! (サイドバーの機屋さんの写真が完全一致していませんが、ご了承ください。。。) 院2年 品川 悠佳子(織・2回目) × (株)槙田商店  先日昨年のコラボ商品が発売された品川さん!頼りにしてます! 学部4年  貝原 海帆(染・2回目) × 光織物 有限会社  我らがお馴染みヤンキーコンビ! 学部3年  橋壁 里奈(織・初+インターン) × 舟久保織物  1ヶ月間富士吉田に住み込みでインターンをしてきた、予習はバッチリの橋壁さん! 学部4年  鈴木 智恵(織・初参加) × watanabe textile 留学から帰ってきた鈴木さん、パワフルな笑顔で賑やかにしてくれます〜 院2年 HSU LI (染・初参加) × 有限会社 田辺織物 台湾からの留学生ジョくん! このプロジェクトのために日本にきたよ...

丹後旅行記1

イメージ
8月の中旬に京都府の丹後地方に行ってまいりました〜 (助手岸本の地元です) たくさん機屋さんに行って来たので紹介します! まず 創作工房糸あそび さんへ! 様々な意匠糸を巧みに使いとても面白い生地を織っています。 こちらの絹リボン糸はとても扱いが難しいです・・・ キレイに織るために全ての糸にアイロンをかけてから製織しています! 織るときもほとんど手織りのような状態です! リボン糸とシルクウールの生地です。 レザーテープの生地、 『リボンが織れるから織ってみた』とのことです(すごい!) 高密度のモール糸の生地です。 ベルベットのようでした。 この糸が作れる人は日本に1人しかいないそうです・・・ どのように織っているのか不思議ですね! ジャカード織機を使っておられますが、 オーダーによれば、ドビー織機に変身することもあるそうです! 驚きです! (少しマニアックですね・・・) 糸の仕入れから製織までを一貫して行っている機屋さんです! 複雑な色合いは自社でムラ染めをしているからだそうです! 続いて 丹後織物中央加工場 です。 こちらは絹の精錬や染めなどの後処理を全て行っています! 私も丹後時代は大変お世話になりました〜 蒸気がすごいです! 釜の中にたくさんの生地が入っていきます。 絹の精錬は加減が難しく、 生地の触り心地、見かけ、形状、染め上がり が ここで決まると言っても過言じゃないです! とても長い生地の形状を均一に整えていきます。 実は着物の生地の基準値はかなりシビアです・・・ ここでも品質検査だけの部署があります。 全てをクリアした生地のみハンコを押されて出荷されていきます! しかし、中には戻ってくるものも・・・ 私も戻しに行ったことがありますが、必ず期待通りに仕上げていただいてました! 後半に続きます〜 現在、代々木八幡にて 『美味しいテキスタイル gochisouのルヴァン展』 が開催中です! 卒業生の坂本あこさんによる gochisou というテキスタイルブランドです! 本当に美味しい展示...