2017年12月19日火曜日
“やっぱり私は赤が好きです”
福岡で「鈴木マサルのテキスタイル展」が開かれています。九州で初めての展覧会です。
テーマは、
“目に見えるもの、すべて色柄”
しかし、会場に入ると、テーマは、
“色”
にあるのではないか、と感じます。
会場には、色にまつわる鈴木先生の想いを綴ったカードが置いてあり、自由に手にすることができます。
カードは、RED、ORANGE、ROSE、YELLOW、GRAY、BLUEの6色。暖色系が半分以上です。
鈴木先生は、その「RED」のはじめに、
「1番好きな色は何ですか?と聞かれたら迷った挙句にきっと『赤』と答えてしまうのだと思います」
と語り、最後に、
「やっぱり私は赤が好きです。多分、1番」
と締めくくっています。
会場の壁には、鈴木デザインの“色柄”がペイントされていて、さらに、床のパンチカーペットにもオリジナルの“色柄”が施されています。
展覧会のDMに、
“今回会場内にある、目に見えるものすべてを色柄で埋め尽くしてみました”
と書いた鈴木先生は、さらに、こう書いているのです。
“この展示は私の決意であり、プリントテキスタイルの希望でもあります”
と、そして、
“前を向いて、身の回りに色、柄を”
この意気込みはDMにも表れていて、
2つ折のDMを開かないと情報なほとんど見えない、そればかりか、開いた片側には“色柄”だけ・・・
会場は、もちろん赤だけではありません。
“これまで発表してきテキスタイルや傘、ラグ、ファブリックパネルなど約100点を用いて空間を構成”
しています。
会場は隅々まですべてが鈴木マサルデザイン。
空間が、まさに色柄で満たされています。
圧巻、です。
構成は考え抜かれ、念入りに準備され、丁寧に仕上げられています。
テキスタイル(布)の左右の耳はカットされ、さらに、色布で裏張りされています。
布の“余白”が徹底的に排除されているのです。
その結果、すべてが、壁も床も含めて、一体となって空間をつくりあげているのです。
目に見える白は、余白ではなく、それは白という色なのです。
“前を向いて、身の回りに色、柄を”
会期:2017年12月9日(土)〜2018年1月14日(日)
会場:三菱地所アルティアム(イムズ8F)
福岡県福岡市天神1-7-11
12Fにも展示があります。
大橋
2017年12月17日日曜日
経済産業大臣賞・日本クラフト大賞受賞‼︎
「第57回日本クラフト展 -クラフトNEXT-」で快挙です!!
●大学院修士課程 造形専攻デザイン研究領域1年生・小野 栞さんの「Skin」が、経済産業大臣賞・日本クラフト大賞を受賞。
●大学院博士後期課程 造形専攻デザイン研究領域2年生・顧 真源さんの作品「動物の模様絵-”キモカワ”シリーズ」が奨励賞を受賞。
●大学院修士課程 造形専攻デザイン研究領域卒業生(2015年度)の熊谷 綾乃さんの作品「セリペロネ」が招待審査員賞(須藤玲子賞)を受賞。
●大学院修士課程の造形専攻デザイン研究領域1年生の工藤 麻衣さん、大学院博士後期課程造形専攻デザイン研究領域1年生の真野 彰子さんの作品が入選。
素晴らしい!! これは快挙です!!
経済産業大臣賞・日本クラフト大賞 小野 栞:Skin
小野さんの作品は、大学院1年次の研究成果です。
2017年度大学院研究成果中間発表展より(東京造形大学CSギャラリー・2017年10月)
招待審査員賞(須藤玲子賞)熊谷 綾乃:セリペロネ
熊谷さんの作品は、学部4年次の卒業制作の一部です。
2016年度ZOKEI展より(東京造形大学付属美術館・2016年1月)
奨励賞 顧 真源:動物の模様絵-”キモカワ”シリーズ
顧さんの作品は、大学院修士課程の修了制作の一部です。
2016年度ZOKEI展より(東京造形大学付属美術館・2016年1月)
「第57回日本クラフト展 -クラフトNEXT-」は、
2018年1月6日から14日まで、東京ミッドタウン・デザインハブで開催されます。
http://www.craft.or.jp/home/craft57.html
大橋
●大学院修士課程 造形専攻デザイン研究領域1年生・小野 栞さんの「Skin」が、経済産業大臣賞・日本クラフト大賞を受賞。
●大学院博士後期課程 造形専攻デザイン研究領域2年生・顧 真源さんの作品「動物の模様絵-”キモカワ”シリーズ」が奨励賞を受賞。
●大学院修士課程 造形専攻デザイン研究領域卒業生(2015年度)の熊谷 綾乃さんの作品「セリペロネ」が招待審査員賞(須藤玲子賞)を受賞。
●大学院修士課程の造形専攻デザイン研究領域1年生の工藤 麻衣さん、大学院博士後期課程造形専攻デザイン研究領域1年生の真野 彰子さんの作品が入選。
素晴らしい!! これは快挙です!!
経済産業大臣賞・日本クラフト大賞 小野 栞:Skin
小野さんの作品は、大学院1年次の研究成果です。
2017年度大学院研究成果中間発表展より(東京造形大学CSギャラリー・2017年10月)
招待審査員賞(須藤玲子賞)熊谷 綾乃:セリペロネ
熊谷さんの作品は、学部4年次の卒業制作の一部です。
2016年度ZOKEI展より(東京造形大学付属美術館・2016年1月)
奨励賞 顧 真源:動物の模様絵-”キモカワ”シリーズ
顧さんの作品は、大学院修士課程の修了制作の一部です。
2016年度ZOKEI展より(東京造形大学付属美術館・2016年1月)
「第57回日本クラフト展 -クラフトNEXT-」は、
2018年1月6日から14日まで、東京ミッドタウン・デザインハブで開催されます。
http://www.craft.or.jp/home/craft57.html
大橋
2017年12月8日金曜日
4年生卒業制作&展示情報!
相原もいよいよ紅葉が終わろうとしています〜
卒業制作はラストスパートです!
今年のZOKEI展は1月20日、21日の10時〜17時です。
表参道のスパイラルホールでの有志展は3月14日〜18日です。
先日行われた卒業制作の中間報告の様子です!
徐々に作品が増えていきます〜

新しくチャレンジしていることも形になってきました。
どんな展示になるのでしょうか・・・
お楽しみに〜
展示やイベントのお知らせです!
kakapo & kata kata Christmas Market
12月14日〜17日 11時〜18時
会場1 kakapo atelier shop
会場2 katakata
会場3 手紙舎つつじヶ丘本店
去年に引き続き2回目の開催です!
非常勤の先生の松永先生や金一先生を中心に卒業生のgochisouも参加しています〜
鈴木マサルのテキスタイル展
目に見えるもの、全て色柄
2017年12月9日〜2018年1月14日 10時〜20時(12/31、1/1休館)
810-0001 福岡県福岡市中央区天神1-7-11 イムズ8F
トークイベントが12月16日、ワークショップが12月17日にあります!
鈴木先生の初の九州での個展です!
これからは展示が目白押しです〜
ぜひチェックしてください!
岸本
2017年12月1日金曜日
特別講義 ーエイドリアン・ヤキモフ・ロバーツ先生ー
ファッションコンテストの審査のために来日されていたAdrien YAKIMOV ROBERTS(エイドリアン・ヤキモフ・ロバーツ) 先生に特別講義をしていただきました。
ロバーツ先生はローマのアカデミア・コストューメ・エ・モーダの教授として数々のファッションデザイナーを世に送り出してきた教育者の一人でもあり、雑誌の表紙を飾るなどファッションアイコンとしても有名です。
まずはロバーツ先生の生い立ちから仕事の内容、ローマのファション教育現場について語っていただきました。
最後は学生の作品を講評していただきました!
大学院生の鵜飼さんの作品は黒いワンピースの色味と内側の縫製について評価していただけてました!
大学院1年生の小野さんの作品は素材の使い方や構造について評価していただけました!
ロバーツ先生、楽しい時間をありがとうございました!
2017年11月29日水曜日
授業紹介!
いよいよ12月が迫り、色々なことが慌ただしくなってきました〜
卒業制作もラストスパートです!
今回は授業をハイライトで紹介していきます〜
まず2年生の再生デザインの授業です〜
こちらは普段捨ててしますようなものを新たなものにしていきます。
紙すきの技法に色々な素材を混ぜていきます。
こちらはミカンの皮と卵の殻が散りばめられています。
ほのかにミカンの香りがします〜
次は3年生の自由課題です。
来年4年生になる学年なので、みんな卒業制作を意識しています。
こちらは経糸にハケで色を置いていきます。
浸染とは違った色の表情が得られます!
こちらは染め専攻の自由課題です。
中間のプレゼンです。
直前までCS祭でバタバタしていたので、果たして・・・
3年生で織りと染めに分かれると、一気に専門的な授業になっていきます。
技法もシルクスクリーンもあれば、色のり捺染や、様々なことを研究していきます。
実際に椅子にしてみたらどうなるか・・・
後期最後にある最終プレゼンが楽しみです!
最後に2年生の空間デザインの授業です〜
2年生は4学年の中で一番課題の数が多い学年です。
今回は絵本をモチーフに考えていきました。
後半は別の課題に取り組んでいきます〜
みんな最後まで頑張ってください!
岸本
登録:
投稿 (Atom)